2021年2月19日金曜日
バスの運転手を募集しています!
たいら保育園では、送迎バスの運転をお願いできる方を探しています。
園児バスはハイエースで、18人乗りのものです。中型免許以上があれば運転できます。
越前町内を朝は1時間半ほど、夕方は1時間ほど園児の送迎で回ってもらいます。
労働条件や賃金はお電話でもお伝えさせていただきます。
詳しくは、たいら保育園までお電話下さい。
0778-36-0251 木村まで
2018年10月30日火曜日
干し柿作り!
秋も深まりを感じますね。
たいら保育園がある越前町も朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
子どもたちは近所で柿採りを楽しみ、恒例の干し柿作りに挑戦しました!
冬の雪が降る頃に味わってみたいと思います。
たいら保育園がある越前町も朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
子どもたちは近所で柿採りを楽しみ、恒例の干し柿作りに挑戦しました!
冬の雪が降る頃に味わってみたいと思います。
2018年1月31日水曜日
子育て講座のお知らせ!
新年が明けました。本年もよろしくお願いします。
厳しい寒さと降雪が続きますね。大人は毎日大変ですが、子どもたちは元気一杯に雪遊びを楽しんで過ごしています。
さて、今年度の公開子育て講座のお知らせです。どなたでもお越しになれますので、お誘いあわせのうえご来園ください。
講師は広木克行先生です。とてもお忙しい先生で、なかなか聞けない、とっても大切な子育てについてのお話が満載です。
日時 2月3日(土) 午前10時30分~12時00分
講師 広木克行先生 神戸大学名誉教授
参加費 無料
保育園のホールで開催します。温かい格好でお越し下さい。
厳しい寒さと降雪が続きますね。大人は毎日大変ですが、子どもたちは元気一杯に雪遊びを楽しんで過ごしています。
さて、今年度の公開子育て講座のお知らせです。どなたでもお越しになれますので、お誘いあわせのうえご来園ください。
講師は広木克行先生です。とてもお忙しい先生で、なかなか聞けない、とっても大切な子育てについてのお話が満載です。
日時 2月3日(土) 午前10時30分~12時00分
講師 広木克行先生 神戸大学名誉教授
参加費 無料
保育園のホールで開催します。温かい格好でお越し下さい。
2017年10月5日木曜日
平成29年度 たいら保育園運動会のご案内!
来る10月14日(土)に、恒例の運動会が行われます!
日時 10月14日(土) 午前8:45~
場所 オタイコヒルズ前グラウンド
プログラム
8時45分 開会式
リズム
9時45分 ・1歳~5歳・小学生 かけっこ
・各クラス 種目
0歳~5歳
・0歳~2歳児 親子種目
・祖父母種目
・四世代玉入れ
・職員と保護者種目
12時00分 お昼
13時00分 ・年長組のだいずり
・小学生種目
・混合リレー 4・5歳
・綱引き
・3歳~5歳の親子種目
14時30分頃 閉会式
※スケジュール、プログラムは変更する場合がございます。
※未就園、在宅、地域のお子さんも参加できます。(11時頃)
※雨天の場合は、隣の体育館で行います。
問い合わせは、たいら保育園 0778―36―0251
日時 10月14日(土) 午前8:45~
場所 オタイコヒルズ前グラウンド
プログラム
8時45分 開会式
リズム
9時45分 ・1歳~5歳・小学生 かけっこ
・各クラス 種目
0歳~5歳
・0歳~2歳児 親子種目
・祖父母種目
・四世代玉入れ
・職員と保護者種目
12時00分 お昼
13時00分 ・年長組のだいずり
・小学生種目
・混合リレー 4・5歳
・綱引き
・3歳~5歳の親子種目
14時30分頃 閉会式
※スケジュール、プログラムは変更する場合がございます。
※未就園、在宅、地域のお子さんも参加できます。(11時頃)
※雨天の場合は、隣の体育館で行います。
問い合わせは、たいら保育園 0778―36―0251
2017年1月6日金曜日
平成29年度保育がはじまりました。
新年明けましておめでとうございます。
本年も子どもたちの豊かな成長を願い、保護者の皆さまと連携しながら保育させていただきます。よろしくお願いします。
本年も子どもたちの豊かな成長を願い、保護者の皆さまと連携しながら保育させていただきます。よろしくお願いします。
平成29年度保育も残り3ヵ月。年長さんももう卒園ですね。
2月25日(土)には、一年間の子どもたちの成長を皆で喜ぶ「成長を祝う会」があります。
雪もなく少し寂しい新年ですが、これからも元気いっぱいに遊んですごしたいと思います。
2016年11月25日金曜日
祖父母参観がありました!
25日(金)の本日、祖父母参観がありました。
日頃の保育園の様子を見て、お孫さんの成長を喜ぶ機会として毎年開催されています。
クラスでお孫さんとの触れ合い、子育て講座、リズム、給食と半日のスケジュールです。
日頃は園の送迎をしてくれるなど、子育てのお手伝いに尽力いただいている祖父母の皆さん。
子どもたちの元気な姿に顔もほころびます。孫は目に入れても痛くないと言いますが、今日はみんなで楽しく過ごし、また保育園の保育や内容についても理解を深めました。
日頃の保育園の様子を見て、お孫さんの成長を喜ぶ機会として毎年開催されています。
クラスでお孫さんとの触れ合い、子育て講座、リズム、給食と半日のスケジュールです。
日頃は園の送迎をしてくれるなど、子育てのお手伝いに尽力いただいている祖父母の皆さん。
子どもたちの元気な姿に顔もほころびます。孫は目に入れても痛くないと言いますが、今日はみんなで楽しく過ごし、また保育園の保育や内容についても理解を深めました。
2016年9月3日土曜日
夏まつりが開催されました!
去る7月16日(土)に、たいら保育園夏まつりが開催され、多くの来場者でにぎわいました。
なんといっても、この日の見どころは「福井農林高校・郷土芸能部」三年生の皆さんによる和太鼓の演奏です!圧倒的な迫力、高校生たちの真剣な演奏には心が震えました!
福井県丹生郡越前町の織田地区は太鼓が盛ん。明神太鼓やだいずりなど、伝統芸能が今もなおい継承されています。保育園でも、年長になるとだいずりを楽しみ、地域の文化に触れることを大事に保育しています。
この日は、ほかに保護者会主催の手作りバザー(焼うどん、かき氷、おにぎり、ぜりー)、福井県民が愛する秋吉の焼き鳥、手作りゲームコーナーなどで盛り上がりました。
やぐらには年長さんが描いて作ったちょうちんが飾られ、会場に花を添えていました。保育園のホールや園庭では、盆法要や盆踊りも行われ、昔から続く伝統行事としての一面もみられました。
最後は、恒例の花火大会で幕を閉じ、平成28年の夏まつりも終わりました。
前日からいろいろご用意いただいた保護者会の皆さま、ありがとうございました!
去る7月16日(土)に、たいら保育園夏まつりが開催され、多くの来場者でにぎわいました。
なんといっても、この日の見どころは「福井農林高校・郷土芸能部」三年生の皆さんによる和太鼓の演奏です!圧倒的な迫力、高校生たちの真剣な演奏には心が震えました!
福井県丹生郡越前町の織田地区は太鼓が盛ん。明神太鼓やだいずりなど、伝統芸能が今もなおい継承されています。保育園でも、年長になるとだいずりを楽しみ、地域の文化に触れることを大事に保育しています。
この日は、ほかに保護者会主催の手作りバザー(焼うどん、かき氷、おにぎり、ぜりー)、福井県民が愛する秋吉の焼き鳥、手作りゲームコーナーなどで盛り上がりました。
やぐらには年長さんが描いて作ったちょうちんが飾られ、会場に花を添えていました。保育園のホールや園庭では、盆法要や盆踊りも行われ、昔から続く伝統行事としての一面もみられました。
最後は、恒例の花火大会で幕を閉じ、平成28年の夏まつりも終わりました。
前日からいろいろご用意いただいた保護者会の皆さま、ありがとうございました!
登録:
投稿 (Atom)