2021年4月1日木曜日
たいら保育園は、認定こども園 たいら保育園に移行しました。
今日から令和3年度の保育がスタートしました。
たいら保育園は、新たに認定こども園として生まれ変わり、
「認定こども園 たいら保育園」となりましたので、皆さまにご報告します。
保育園部分の2号と3号の認定(両親の就労が条件)の他、新たに1号認定(満3歳以上)
で教育を希望のお子さんも受け入れが可能となり、1号認定の場合は他市町村からも
入園が可能になります。
もちろん、保育内容は今まで通りです。
保育や教育にご興味ある方は、たいら保育園までお問合せ下さい。
2021年2月19日金曜日
バスの運転手を募集しています!
たいら保育園では、送迎バスの運転をお願いできる方を探しています。
園児バスはハイエースで、18人乗りのものです。中型免許以上があれば運転できます。
越前町内を朝は1時間半ほど、夕方は1時間ほど園児の送迎で回ってもらいます。
労働条件や賃金はお電話でもお伝えさせていただきます。
詳しくは、たいら保育園までお電話下さい。
0778-36-0251 木村まで
2018年10月30日火曜日
干し柿作り!
秋も深まりを感じますね。
たいら保育園がある越前町も朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
子どもたちは近所で柿採りを楽しみ、恒例の干し柿作りに挑戦しました!
冬の雪が降る頃に味わってみたいと思います。
たいら保育園がある越前町も朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
子どもたちは近所で柿採りを楽しみ、恒例の干し柿作りに挑戦しました!
冬の雪が降る頃に味わってみたいと思います。
2018年1月31日水曜日
子育て講座のお知らせ!
新年が明けました。本年もよろしくお願いします。
厳しい寒さと降雪が続きますね。大人は毎日大変ですが、子どもたちは元気一杯に雪遊びを楽しんで過ごしています。
さて、今年度の公開子育て講座のお知らせです。どなたでもお越しになれますので、お誘いあわせのうえご来園ください。
講師は広木克行先生です。とてもお忙しい先生で、なかなか聞けない、とっても大切な子育てについてのお話が満載です。
日時 2月3日(土) 午前10時30分~12時00分
講師 広木克行先生 神戸大学名誉教授
参加費 無料
保育園のホールで開催します。温かい格好でお越し下さい。
厳しい寒さと降雪が続きますね。大人は毎日大変ですが、子どもたちは元気一杯に雪遊びを楽しんで過ごしています。
さて、今年度の公開子育て講座のお知らせです。どなたでもお越しになれますので、お誘いあわせのうえご来園ください。
講師は広木克行先生です。とてもお忙しい先生で、なかなか聞けない、とっても大切な子育てについてのお話が満載です。
日時 2月3日(土) 午前10時30分~12時00分
講師 広木克行先生 神戸大学名誉教授
参加費 無料
保育園のホールで開催します。温かい格好でお越し下さい。
2017年10月5日木曜日
平成29年度 たいら保育園運動会のご案内!
来る10月14日(土)に、恒例の運動会が行われます!
日時 10月14日(土) 午前8:45~
場所 オタイコヒルズ前グラウンド
プログラム
8時45分 開会式
リズム
9時45分 ・1歳~5歳・小学生 かけっこ
・各クラス 種目
0歳~5歳
・0歳~2歳児 親子種目
・祖父母種目
・四世代玉入れ
・職員と保護者種目
12時00分 お昼
13時00分 ・年長組のだいずり
・小学生種目
・混合リレー 4・5歳
・綱引き
・3歳~5歳の親子種目
14時30分頃 閉会式
※スケジュール、プログラムは変更する場合がございます。
※未就園、在宅、地域のお子さんも参加できます。(11時頃)
※雨天の場合は、隣の体育館で行います。
問い合わせは、たいら保育園 0778―36―0251
日時 10月14日(土) 午前8:45~
場所 オタイコヒルズ前グラウンド
プログラム
8時45分 開会式
リズム
9時45分 ・1歳~5歳・小学生 かけっこ
・各クラス 種目
0歳~5歳
・0歳~2歳児 親子種目
・祖父母種目
・四世代玉入れ
・職員と保護者種目
12時00分 お昼
13時00分 ・年長組のだいずり
・小学生種目
・混合リレー 4・5歳
・綱引き
・3歳~5歳の親子種目
14時30分頃 閉会式
※スケジュール、プログラムは変更する場合がございます。
※未就園、在宅、地域のお子さんも参加できます。(11時頃)
※雨天の場合は、隣の体育館で行います。
問い合わせは、たいら保育園 0778―36―0251
2017年1月6日金曜日
平成29年度保育がはじまりました。
新年明けましておめでとうございます。
本年も子どもたちの豊かな成長を願い、保護者の皆さまと連携しながら保育させていただきます。よろしくお願いします。
本年も子どもたちの豊かな成長を願い、保護者の皆さまと連携しながら保育させていただきます。よろしくお願いします。
平成29年度保育も残り3ヵ月。年長さんももう卒園ですね。
2月25日(土)には、一年間の子どもたちの成長を皆で喜ぶ「成長を祝う会」があります。
雪もなく少し寂しい新年ですが、これからも元気いっぱいに遊んですごしたいと思います。
2016年11月25日金曜日
祖父母参観がありました!
25日(金)の本日、祖父母参観がありました。
日頃の保育園の様子を見て、お孫さんの成長を喜ぶ機会として毎年開催されています。
クラスでお孫さんとの触れ合い、子育て講座、リズム、給食と半日のスケジュールです。
日頃は園の送迎をしてくれるなど、子育てのお手伝いに尽力いただいている祖父母の皆さん。
子どもたちの元気な姿に顔もほころびます。孫は目に入れても痛くないと言いますが、今日はみんなで楽しく過ごし、また保育園の保育や内容についても理解を深めました。
日頃の保育園の様子を見て、お孫さんの成長を喜ぶ機会として毎年開催されています。
クラスでお孫さんとの触れ合い、子育て講座、リズム、給食と半日のスケジュールです。
日頃は園の送迎をしてくれるなど、子育てのお手伝いに尽力いただいている祖父母の皆さん。
子どもたちの元気な姿に顔もほころびます。孫は目に入れても痛くないと言いますが、今日はみんなで楽しく過ごし、また保育園の保育や内容についても理解を深めました。
登録:
投稿 (Atom)