2012年8月2日木曜日

そばの実まいたよ! さくら・ばら組

今日は平等地区の奥でそばの実まきをしました。
毎年、この頃にまいて秋に収穫し、自分たちでそば打ちをして新そばを食べています

この辺りではそばの栽培がされています。比較的高地なのでそばの栽培にはいいそうです。
11月の新そばが待ち遠しい~

みんなで記念撮影!
平等地区転作組合の方々には大変お世話になりました!

帰り、6月に田植えしたコシヒカリを見に行きました!
立派に成長しております。

稲刈りも楽しみです。


2012年8月1日水曜日

トマトがりに行ったよ! すみれ組

今日は、地域の方から招待を受けて、1歳児(すみれ組)はトマトの収穫に出かけました!

初めて園バス(通称ピンクバス)に乗る子もいて、朝からワクワクどきどき!
無農薬で育てられたトマトは甘くて色がきれい!ぱくっとかぶりつきます。


夏の暑い時期、夏野菜は体を冷やしてくれます。
保育園の給食でもよく食べています。

「これにきーめーた!」

たいら保育園の子どもたちは、野菜が大好き!
給食でも野菜中心のメニューになっていて、食べる経験を
積み重ねてきています!

子どもの体を作る給食。食材はいいものを取り入れたいですよね!
みずみずしいトマト収穫の活動報告でした。

2012年7月31日火曜日

初!小学校のプール

今日から3歳児(たんぽぽ組)も小学校のプールに入ります!
保育園のプールで十分水に慣れた子どもたち。
潜れる子もいて、新たなステップをふみ出しました。


4歳児(さくら組)は黄色の帽子、3歳児(たんぽぽ組)は赤い帽子です。
初めての小学校プールに、たんぽぽ組の子どもたちは大喜び!
いつもより大きいプールでの水遊びはさぞかし気持ちよいことでしょう。
これから10日までの短い期間ですが、思いっきり小学校プールで泳いで、子どもたちの自信をつけたいと思います。水の克服は夏の子どもたちの成長にかかせません!

2012年7月25日水曜日

小学校のプールに入ったよ!

保育園で幼虫から殻を破って成虫になったせみを子どもが発見!
みんなで観察しました。
大人もあまり見たことないのでじっくりと・・・。
成虫になりたてのせみは白っぽい色をしています。
こちらは、今まさに殻を破ろうと頑張っているせみです。背中が破れていて出てこようと必死に動いています。

今日は待ちに待った小学校のプール開放日!
盆前まで大きいプールが使えます。
子どもたちは朝から楽しみにしていました。
こちらは25mプール。年長さんが使いました。
貸切状態なので贅沢に使えます!

水に向ってジャ~~ンプ!
こちらは、12,5mプール
水深は70センチです。
さくら組が(4歳児)使っています!
これだけの広さでプール遊びできる幸せ!
みんな潜ったり泳いだりして十分楽しみました。

2012年7月24日火曜日

夏まつり  楽しかったよ!

7月21日(土)は恒例の夏まつり(盆踊り)が行なわれました!


前日の夜遅くまで、また当日は朝早くから、保護者会のお父さんとお母さんが準備のためにお手伝い下さいました。

今年の夏まつりは手作り感がいっぱい!心のこもった夏まつりとなりました。


こちらは魚釣りゲーム
竹竿は、年長さんが竹林に入って切り出してきました。
魚や飾りつけは、お母さんたちが頑張ってくれました。


こちらはボーリングコーナー
ペットボトルをピンにしています。

こちらもお母さんたちの手作りです。


疲れた様子も見せず頑張ってくださいました。
お母さんたちのお子さんに対する思い・愛情がたっぷりこもった催しです。


これは、確か、働いているふりだったような・・・・・・。

焼き鳥は暑い日ざしと、熱い焼き鳥台からの
熱によって、一番過酷な担当になります。

お楽しみは腹話術のKENちゃんハウス
子どもも大人もよく笑いました!


 たいら保育園夏まつりのフィナーレは、これも恒例となっている
花火大会です!

打上げ花火はもちろん、最後は15メートルのナイアガラ!

綺麗ですねぇ~、この時間はみんなナイアガラに釘付けです。

火花散る危険な点火係りのお父さん方、お疲れ様でした!

2012年7月20日金曜日

野菜採れたよ!

当番

年長さんには当番活動があります。その一つ、自分達で土をおこし、苗を植え育てている野菜たちへの水やりと収穫。園から徒歩2分のところに、年長畑があります。

ご覧のようにすいかはまだ小さい・・・・。

本日収穫できたの「トマト」「きゅうり」でした!
収穫した野菜は、給食室に持ち込んで、お昼に出してもらいます。


今日の午後はFBCラジオに生出演しました!
打ち合わせの様子です。
リポーターは加藤直也、モデルでタレントの鹿沼憂妃さん
年長さんもインタビューを受けました!

その後はたいら保育園の歴史や保育についてお話させていただきました。


あっという間の10分でした。

2012年7月18日水曜日

プール開き!

暑いですねぇ~。小浜で35℃以上なんて、福井は雪国と言われなくなる日も近いのでは
ないでしょうか。

園では、6月から水遊びはしていましたが、梅雨が明けたので、
本格的にプール遊びを始めることにしました。

さっそく大きいプールを出してみんなでプール開きをしました!
短い読経のあと、安全祈願と水遊びの課題達成を祈りました。


大きいプール一番手は5歳児ばら組のみんなです!
ずっとこの日を待っていました。
みんな大はしゃぎしてます・・・・。

続いて、4歳児さくら組が入りました。



25日(水)から小学校プールを使います。それまでに
水に慣れ、一年のブランクを埋めたいと思います。
でも、すっかり水に慣れて潜ったり泳いでいるさくら組です。
もうみんな潜れます。小さなころから積み上げてきた水遊び。
水を怖がる子はいません。
皆さん驚かれますが、子どもたちは本来の姿を見せてくれているだけです。
そこをどう引き出すか保育者の関わりが大事ですね。


3歳児のたんぽぽ組もみんな嬉しそう。子どもって本当に水遊びが大好きなんです。


皆さんにお知らせです。
来る20日(金)の午後1時20分から、FBCラジオにたいら保育園が出演することになりました。
実は、たいら保育園が開園して60周年。FBCラジオも60周年ということです。
年長さんのインタビューのほか、園の歴史や保育についてお話させていただきます。
お楽しみに!