2012年7月5日木曜日

木いちご見つけたよ!

先日、たんぽぽ組が散歩に出かけ木いちごを採ってきました。
子どもたちは一生懸命に探しています・・・・。

赤い宝石を探すかのようです。

冬は冬イチゴ、今の時期は木イチゴを採っては
その味覚を楽しんでいるたんぽぽ組です。

2012年7月4日水曜日

七夕!

5日(木)は七夕会があります。
年長さんは短冊を飾る笹の葉と、流しそうめんの竹を採りにお寺の竹林まで行きました

お泊り保育でのこきりを使ったのでお手の物です!

切り出した竹をみんなで運びます。えっさほっさ・・・。

 更にめんつゆを入れる器を作ろうとみんなで切っています!
玄関に飾って短冊をかけています。


更に七夕らしさを出すために年長さんが天の川を作ってくれました。
和紙を折りたたみ、はさみで切れ込みを入れていきます。
集中力と根気がいる作業です。
保育園ホールに綺麗な天の川が飾られました!
5日はホールで七夕会食をします。
年長さんの作った天の川を眺めながら昼食をとりたいと思います!


2012年6月29日金曜日

すべり台、楽しいな!

今日も暑い日でした・・・・。
保育園でも週明けにはプールを出そうと思います。


築山にブルーシートをかけて水を流しすべり台にして楽しむちゅうりっぷ組です!

滑っては登り、また滑っては登りを繰り返して遊ぶ子どもたちです。
ウォーターすべり台ですので、今日の天気にはぴったり!
気持ちよく滑っています。

しばらく園庭での遊びを楽しんだちゅうりっぷ組でした。


来週5日(木)は七夕会をします。
保育園恒例の流しそうめんをおやつの時間にします!
たいら保育園の流しそうめんは、そうめん以外に
いろんなものが流れてきます・・・。

巨峰が流れたことも・・・・・。


早いもので6月保育も今日で終わり。月曜から7月ですね。
これからはプール遊びが始まります。
子どもたちはプールで自信をつけてグッと伸びます。

プール遊びの目標がクラスごとにあります。
水に顔をつける、潜る、泳ぐ・・・・

子どもたちにとっては少し頑張らないと越えられない山になるかもしれません。
どの子も水のなかで自由に遊びたい、動きたい気持ちで一杯なので、その気持ちを
受け止め、子どもが持っている力を引き出してあげます。

その山を越えたときの子どもの姿はとても生き生きとして、水のなかの
楽しさを身体一杯に表現し、自信に満ち溢れたいい姿です。

そんな子どもたちの姿に出会うことを願って

7月も精一杯保育させていただきます!

2012年6月28日木曜日

暑い日!

今日は朝から天気が良かったので、各クラス園庭で遊んでいます!

子どもがミミズを大量につかんでおります・・・・・。
なかなかたくましい・・・・。

泥んこ大好き!
今は、水・土・砂・泥などの子どもの動きに応じて多様に変化する素材が大好きな年齢です。
幼児期はこうした素材にたくさん触れることが感性を育むうえで大切です。

1歳児でもご覧の通り。
小動物を怖がる子が増えていますが、経験不足からくるものもあると思います。
一度触れてしまえば、意外と大丈夫なんです。
何にでも興味を持って触れていくことで意欲も育ちます。

園庭を眺めながら、縁側で金魚運動をしています。担任は
その子の体調や体の様子を把握していきます。
また、体を触ることでスキンシップをはかり、信頼関係を深め、運動することで体の脱力を促していきます。
今日の給食  幼児食:ビピンパ、キャベツときゅうりの浅漬けとミニトマト、きくらげのスープ

移行食(すみれ組):豚の令しゃぶ風、お浸し、さつま芋スティック、みそ汁


おやつ:焼りんご、じゃこ

移行食(すみれ組):ブロッコリーと煮りんご、アスパラとだんごのお汁

2012年6月20日水曜日

さつまいも苗植え  年長

18日(月)に織田地区三園でさつまいもの苗植えをしました!
場所は平等地区の奥の通称パイロットというところです。



秋にはさつまいも掘りを予定しています。大きくおいしく育ってほしいと思います。

2012年6月19日火曜日

どどめ採って来たよ! ちゅうりっぷ組

18日(金)の午後、天気が良かったので、お昼寝後におやつを持って下河原に・・・・。
ちゅうりっぷ組とたんぽぽ組でどどめ(桑の実)を採りに行きました。

園では、この時期に歌う「どどめ」という歌を毎日歌っているので、子どもたちは「どどめ」に興味がとてもあります。


歌に「どどめでジャムが出来るんかい?」というフレーズが
あるので、保育園でどどめをジャムにして、ホットケーキを作って
みんなで食べました!




甘酸っぱいどどめジャムに子どもたちは大喜びでした。自分で採って自分で食す。これが一番ですね!確かにどどめでジャムが出来ました。(完成の写真が見当たらずごめんなさい・・)

2012年6月18日月曜日

田植えしたよ! 年長

13日(水)は田植えをしました。
年長になると毎年恒例となっています。

まずは、器具を使って稲を植える場所に目印をつけていきます。

田んぼは、平等地区の平沢さんの田んぼをお借りしました。
平沢さんが育てるコシヒカリは、昨年の品評会で県知事賞を受賞したほどの
とてもおいしいコシヒカリです!
保育園で食べているお米は平沢さんのコシヒカリ。農薬を使わず有機農法で
お米を育てています。


 
裸足でおそるおそる入っていきます!
「ヌルヌルしてるぅ~」
秋には稲刈りをして、稲架(はさがけ)
を使って天日干しにする作業も体験します。
自分たちで収穫したお米は食べるまでの一連
を経験したいと思います。