2013年3月1日金曜日

ひな祭り会食!

3月3日はひな祭り。というわけで、今日、園ではひな祭り会食でした。
 
午前中はお出かけ図書館がありました。
 
 
地域の方々がわかりやすく、楽しく読み聞かせをしてくださいます。
 
物語からおばけちゃんも出てきてくれました。
お昼は子どもたちが楽しみにしていたひな祭り会食!ちらし寿司です。人参と菜の花、錦糸たまごがのっていますが・・・・・・・実はこの錦糸たまごは卵を使っていないんです。

 最近、食物アレルギーのお子さんが増えてきています。そんななか、たいら保育園では、除去食を用意はしますが、なるべくみんなと同じものを食べたいという子どもの気持ちを大事にしていこうと、みんなが食べられる給食作りを目指しています。

 今回の錦糸たまごもその一つ。ちらし寿司には欠かせない錦糸たまごをアレルギーを持っているお子さんも食べて欲しい!と栄養士が頑張りました!

 豆腐・かぼちゃ・クリームコーン、鶏肉等を使い、錦糸たまごのような黄色と食感を出しています。
子どもたちは卵でないことに気付いていません。

子どもたちが大好きなから揚げ
はまぐりのお吸い物・・・・いい出汁出てます!
夢中で食べています。
今日のお楽しみはいちごのムース!見た目を大事にするために二層にしてあります。豆乳を使っているのでヘルシー&優しいお味です。
「どれにしようかな~」




 

2013年2月28日木曜日

春の味!

今日は久しぶりの快晴!
子どもたちはみんなお散歩にでかけました。
目的は春に出会うこと。
というわけで、ふきのとうをたくさん摘んできてくれました。
天ぷらやふきみそにしてさっそく頂きました!
これが春の味ですね。苦味もありますが、子どもたちは「おいしい」とパクパク食べています。
ごはんにふきみそをのせて食べる子どもたち。少々大人の味だったかもしれませんね。

これからも天気が良い日は、どんどん外に出て春の日差しを感じたいと思います。

ハーモニーホールふくいに行ってきました!

昨日、ばら組とさくら組はハーモニーホールふくいへ音楽を聞きにいきました。
 
せっかくなので、神明駅までバスで出て、福井鉄道に乗りました。
バイオリンやチェロ、トランペットやオーボエなど本物の音に触れ、聞いたことのある音楽には「聞いたことある!」と興奮気味の子どもたちでした。

園ではCDや電子音を避け、子どもたちの感性に訴える良質の音楽をと、ピアノの生演奏にこだわっています。各楽器の本当の音を聞くことができて、子どもたちも何かを感じてくれたのではと思います。

しかし立派なホールですね。最後はパイプオルガンの演奏でした。心にしみる音を堪能できました。

2013年2月27日水曜日

成長を祝う会をしました!

先週23日(土)は「成長を祝う会」がありました。
一年間の子どもたちの成長をみんなで喜ぶことができました。
 
朝のお参りの様子

0歳~5歳のリズム
当日は多くの人が参観下さいました。ホールが人で一杯になり手狭になりましたが、大勢のお客さんの前で子どもたちは堂々とリズムをしました。

異年齢の交流もあります。小さい子は大きい子を見て模倣します。

当日は休む子もなく、全員が参加できたことを嬉しく思います。どの子も元気に成長している様子を保護者のみなさんに見ていただきました!

2013年2月22日金曜日

ソースかつ丼食べて頑張ろう!

明日の23日(土)は「成長を祝う会」があります。
昨年春からの子どもたちの成長を、公開保育のような形でご覧いただき、皆で全園児の成長を
喜び合いお祝いしたいと思います。
 
スケジュール
 
9:00~ 年長組のお点前によるお煎茶会
9:45~ お集まり
10:00~ 0歳~4歳児のリズム
11:00~年長のリズム
 
今日の給食はソースかつ丼!
ごちそう先生(栄養士)が、成長を祝う会で頑張れるように用意してくれました。
普段は揚げ物が出ない当園の給食。だから、子どもたちは目を輝かせてかぶりついています!
ごちそう先生によると、成長を祝う会で「自分自身に勝つ!」という意味もあるそうです。

当日は、大勢のお客さんを前にして、普段とは違う環境のなかリズムをします。
子どもなりにプレッシャーもあるかもしれません。

子どもたちには、そんななかでも普段通りに堂々とリズムして欲しいと願っています。
明日は真剣にリズムに取り組む子どもたちに、温かな応援をよろしくお願いします。


2013年2月20日水曜日

成長を祝う会に向けて!

今週の23日(土)は「成長を祝う会」があります。
今日はリハーサル。

0歳~5歳児までのリズムを公開保育のような形で開催します。
写真は手押し車です。
大きい子と小さい子が交じってリズムしています。異年齢交流にもなります。
年長さんの「荒馬」です。荒馬とは、青森県に伝わる伝統芸能で、五穀豊穣を祈念する無形文化財です。リズムで取り入れています。

その他、春から毎日のように楽しんできたリズムを皆さんにご覧頂きます。全園児の成長をみんなで喜ぎ合いたいと思います。

2013年2月15日金曜日

味噌作り!

本日、4歳児(さくら組)は味噌作りをしました!

        毎年、子どもたちが作ってくれた味噌を利用して給食のみそ汁が作られています!

柔らかく煮た大豆をすりこぎで潰していきます。
なかなかですね・・・・・・・

このあと、米こうじと食塩を混ぜたものに大豆を加えていきます。

手のひらサイズに丸めた味噌玉を樽に投げつけ(空気が入らないよう)詰めていったら完成!

食べごろの秋が待ち遠しいです!