2014年4月14日月曜日

新年度を迎え

新年度を迎え、子どもたちは新たな環境で元気に過ごしています。

去る12日(土)は保護者総会と親子ふれあいが保育園でありました。

年長さんは、裁縫箱縫いです。年長になると年間を通じて雑巾縫いをします。そのために必要な裁縫箱を作っています。

さくら組(4歳児)は、ヨモギクッキー作り!
子どもたちが散歩で採ってきたヨモギを使って、無添加の手作りクッキーを作りました。

たんぽぽ組(3歳児)は、製作活動です。親子で工作しました!

保護会の活動報告。鎌田会長さん、一年間子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました!

今年度の新しい役員さんの紹介です。泉会長さんを筆頭に、保育園活動をお手伝いいただく皆さんです。よろしくお願いします。

子育て講座の講師は、和田周平氏です。子どもの育つ順序をわかりやすく丁寧にお話し下さいました。自然のなかで五感を育てることって大事ですね。今は人間の根っこを育てるときと学びました。

2014年3月26日水曜日

お別れ会食をしました

先日の19日に、年長さんと最後のお別れ会食をしました。卒園まであと僅かの年長さんと楽しく過ごしました。


 この日は縦割りでグループを作り、それぞれで手巻きずしを作りました。憧れの年長さんと一緒に作る手巻きずしに子どもたちは大興奮!


長いだけになかなか難しい作業が続きますが根気よく取り組んでいきます。



完成!

他にも・・・・・




ごちそうがたくさん!

デザートは手作り和風デザートでした!




2014年3月12日水曜日

年長さんが最後の交流合宿に行ってきました!


3月5日(水)から9日(日)の4泊5日で、年長さんが最後の交流合宿に出かけました。場所は、大阪府羽曳野市のくるみ保育園です。西は広島から東は富山の保育園まで13ヶ園の年長さん150人が集まり生活を共にします。


 たいら保育園では、年間を通じて合宿(お泊り保育)をしています(2泊3日を1回、1泊2日を4回)。親元を離れて自立した生活、環境が変わっても普段通りに過ごす心身を育て、大勢の同世代のなかで刺激を受け、もまれるなかで、子どもたちはたくましく成長していきます。

 その合宿の集大成が、今回の交流合宿です。初めての4泊です。そして最終日9日(日)には、「卒園を祝う会」が行われ、全員がリズムをします。お客さん(保護者等)は300人を超え、会場はいつもとは違う雰囲気です。そんななかでも堂々とリズムをする年長さんに感動しました!

 朝は6時起床、夜は8時就寝。テレビもない生活ですが、規則正しい生活と、身体に優しい野菜中心の食事を通じて、子どもたちの顔もすっきりとしてきて、元気になっていきます。

 お家を思い出し、ちょっぴり泣いてしまう子もいますが、お友達との合宿は楽しいようで、毎日笑顔が絶えません。子どもたちにとっては少し大変かもしれませんが、この合宿を乗り越えたことは、大きな自信にもなるでしょう。最終日は、終わったあとの達成感からか、みんな素敵に輝いていました。

 こうして、年長さんは幼児期を生き切って、この春小学校へ進学します。子どもの可能性って凄いですね。大人が思うよりその秘めた力は大きいのです。

 体験したことすべてが一生の宝となる幼児期。いろんなことを吸収した子どもたちは、きっとこれからの困難にも立ち向かい、乗り越えていってくれることでしょう。

2014年2月25日火曜日

成長を祝う会がありました!

先日22日(土)は「成長を祝う会」がありました。
運動会(10月)から約半年が過ぎました。この半年で子どもたちは更に大きくなりました。
みんなで全園児の成長を喜びあおうと、進級前のこの時期に毎年開催されています。
当日は、たくさんのお客さんにお越しいただきました。
いつもとは違う雰囲気のなか、泣く子もなく堂々とリズムする子どもたちです。大きくなりましたねぇ~。
0歳児もリズムしますよ。元気に身体を動かす子どもたちです。
さいごは年長さんのリズム。保育園時代に積み上げたリズムを披露する最後の機会になりました。ちいさい子たちをリードしてきた年長さんの素敵なリズムをみて、小さい子たちも憧れていきます。
寂しさもありますが、小学校に行っても元気に過ごしてくれることと思います。

2014年2月21日金曜日

ソースかつ丼!

明日の成長を祝う会に向けて、ごちそう先生(栄養士)がみんなのためにスペシャルメニューを考えてくれました!
素敵にリズムができるようにと、ソースかつ丼が出ました!(幼児食のみ)

子どもたちはモリモリ食べていましたよ!これで明日は普段通りの素敵なリズムを披露してくれると思います!

2014年2月19日水曜日

成長を祝う会のご案内

来る2月22日(土)に一年の子どもの成長を皆で喜ぶ「成長を祝う会」があります。

0歳~5歳までの子どもたちが毎日しているリズムをみなさんの前で披露させていただきます。公開保育のような形で保育園の日常をご覧いただき、子どもたちの楽しんでいる姿、一生懸命な姿を温かく見守っていただければと思います。

どなたでも観覧できます。園児保護者、ご家族、保育園関係者、ご縁のある方以外で、参加したい方は、保育園までご連絡ください!

電話0778-36-0251

2014年2月13日木曜日

節分会をしました!


2月3日(月)は節分会。保育園でも恒例の豆まきをしました。

赤鬼と青鬼が来る当日。朝登園を渋る子もいたようですが、みんなで鬼をやっつけました!
 


 豆まきの前には節分の由来を話し、鬼の意味をみんなで考えました。自分の心のなかにある悪い鬼もやっつけようと、必死になって豆まきをした子どもたちです。
 


豆まきのあとは、日ごろお世話になっている地域の方々をお招きして餅つき会!磯部餅とあんこ餅で食べました。


つきたてのお餅は最高ですね。あんこは、園児のおばあちゃんに作ってもらい、大変美味しくいただきましたよ。


 保育園の活動を支えて下さる地域の皆さんにも厚く御礼申し上げます。野菜つくりをお手伝いいただいたり、畑の面倒をみてくれたり、無償で農作物を収穫させてもらったり、旬の野菜を寄付してくれます。ものづくりや農業活動は、地域の方のお知恵がとても重要で、子どもたちがいろんな体験できるのも、皆さんのおかげと感謝の気持ちで一杯です。