年長さんは、保育園の近くに畑をかりて野菜を育てています。
今年も畑を耕す季節になりました。
土をおこし石灰をまいて土を肥やし野菜を植える準備を進めます。
今年はまず、じゃがいもを植えることになりました。
順次夏野菜を植えていきますよ!
今の子どもたちは農作業をする経験が減りました。スーパーに行けば野菜が簡単に手に入ります。土に触れ、一から野菜を育てる経験は、子どもたちの生きる力となるでしょう。
みんなで食す日が楽しみです。
野菜の水やりという大事な仕事が一つ増えました。労働を喜ぶことも人間の育ちの一つとして大切ですね。
2013年4月17日水曜日
2013年4月16日火曜日
親子ふれあい!
先日の13日(土)に親子ふれあいと保護者会総会がありました!
たんぽぽ組(3歳児)は親子クッキング!
みんなでホットケーキを作りました。ホットケーキミックスも園で配合。小麦粉・ベーキングパウダー・砂糖を入れます。
味付けにりんごを入れました。素朴な味わいが好評でしたよ。
たいら保育園では日常の保育のなかで調理体験を豊富に取り入れています。子どもたちは食べることを通じて苦手なものがあっても頑張って食べてみたり、調理をすることで食べられるようになったりします。
食べる意欲は生きる力につながります。
たんぽぽ組(3歳児)は親子クッキング!
みんなでホットケーキを作りました。ホットケーキミックスも園で配合。小麦粉・ベーキングパウダー・砂糖を入れます。
味付けにりんごを入れました。素朴な味わいが好評でしたよ。
たいら保育園では日常の保育のなかで調理体験を豊富に取り入れています。子どもたちは食べることを通じて苦手なものがあっても頑張って食べてみたり、調理をすることで食べられるようになったりします。
食べる意欲は生きる力につながります。
2013年4月10日水曜日
お花見にいったよ!
昨日はとても気持ちよい日でしたね!
例年より早い桜の開花にあわせ、いつもより早めにお花見にいきました!
場所は陶芸村。たんぽぽ組・さくら組・ばら組の子どもたちが保育園から歩いて行きました。
せっかくなので給食を運んでお昼も食べました。外で食べるお昼は格別だったようで、賑やかな昼食となりました。
みんなで食べると美味しいね!
例年より早い桜の開花にあわせ、いつもより早めにお花見にいきました!
場所は陶芸村。たんぽぽ組・さくら組・ばら組の子どもたちが保育園から歩いて行きました。
せっかくなので給食を運んでお昼も食べました。外で食べるお昼は格別だったようで、賑やかな昼食となりました。
みんなで食べると美味しいね!
2013年4月5日金曜日
春本番!
4月を過ぎ平成25年度保育が始まりました。
新しいお友だちをむかえ、クラスも変わり新たな生活に興奮気味の子どもたち。
お天気もよく元気一杯外で遊んでいます!
今日の給食 鱒の塩焼き、レンコンきんぴら、ほうれん草のお浸し、うすあげともやしのみそ汁
保育園の桜も少しずつ咲いています。満開まではいきませんが、週末あたりが見ごろなん
ですかね。
来週は園庭で給食を食べながら子どもたちとお花見をしたいと思います。
2013年4月3日水曜日
卒園式!
先日、3月30日(土)は平成24年度の卒園式でした!
この世に生を受けてから就学前までの人間形成の大事な時期を当園で過ごした子どもたち。人間の基礎を育てたいと、丈夫で賢く心優しい子に育ってほしいと保育してきました。
年中さんのさくら組からプレゼントがありました。お花です。 職員からは歌のプレゼントです。別れは寂しいけど、子どもたちの新たな人生を応援したいと思います。
子どもたちから担任にサプライズがありました。みんなからお花をもらいました。嬉しいですね。 年長さんとの思い出が走馬灯のように駆け巡り、目頭が熱くなります。みんな大きくなりました。
卒園式後は、保育園での最後のリズム。今まで積み上げたリズムをみんなの前でやりました。年長らしく堂々としてリズムする年長さんです。手の先から足の先までを意のままに自由に動かせる体は、子どもたちの心をも解放してくれます。心と体が育った子どもたちは、もう小学校へ行っても大丈夫と確信するのです。
地元の小学校だけでなく、鯖江や朝日に進学するお友だちもいます。新たな人生を自分らしく堂々と歩んでほしいと思います。卒園おめでとう!
この世に生を受けてから就学前までの人間形成の大事な時期を当園で過ごした子どもたち。人間の基礎を育てたいと、丈夫で賢く心優しい子に育ってほしいと保育してきました。
年中さんのさくら組からプレゼントがありました。お花です。 職員からは歌のプレゼントです。別れは寂しいけど、子どもたちの新たな人生を応援したいと思います。
子どもたちから担任にサプライズがありました。みんなからお花をもらいました。嬉しいですね。 年長さんとの思い出が走馬灯のように駆け巡り、目頭が熱くなります。みんな大きくなりました。
卒園式後は、保育園での最後のリズム。今まで積み上げたリズムをみんなの前でやりました。年長らしく堂々としてリズムする年長さんです。手の先から足の先までを意のままに自由に動かせる体は、子どもたちの心をも解放してくれます。心と体が育った子どもたちは、もう小学校へ行っても大丈夫と確信するのです。
地元の小学校だけでなく、鯖江や朝日に進学するお友だちもいます。新たな人生を自分らしく堂々と歩んでほしいと思います。卒園おめでとう!
2013年3月29日金曜日
年長最後の保育園
明日は卒園式。年長さんは最後の保育園での一日となりました。
最後は園のみんなでリズムをして楽しみました。
この季節は別れと出会いがあるとわかっています。今までたいら保育園の子どもたちを引っ張ってくれた年長さんに感謝です・・・・・。
お昼は、ごちそう先生が子ども達が大好きな豚丼を用意してくれました。明日の卒園式を頑張れるようにとのことでした。卒園式と卒園のリズム頑張ってほしいですね。
0歳から2歳にかけて入園してきたばら組の13人。たいら保育園で土と太陽と水と風と仲間のなかでたくましく成長しました。
明日の卒園リズムは、保育園生活の集大成です。きっと素敵な姿を見せてくれると思います。
2013年3月19日火曜日
年長さんのお別れ会食!
今日は年長さんのお別れ会食の日でした。
卒園まで残り10日あまり。子どもたちのリーダーでありたのもしい存在だった年長さんが卒園していきます。
年長さんと異年齢でグループを組んで一日を楽しみました。毎日のリズムのあとは、ミニ運動会の始まりです!
玉入れやグループ対抗のリレーで大いに盛り上がりました。
毎年、年長が編んだ縄跳びを、さくら組(年中)にプレゼントします。年長に憧れていたさくら組。もらってすぐに縄跳びで遊び始めました。みんな嬉しそう。
お別れ会食です。ホールにみんなが集まり、ごちそうを食べました。
縄跳びのおかえしにというわけではありませんが、さくら組から年長さんへ手作りの写真たてがプレゼントされました。
今日のごちそう何かな~
年長さんの卒園をお祝いして赤飯が出ました。他には鯛を焼いたものも。めでたいなんだそうです!
デザートは米粉のカップけーき!豆乳でクリームを作り、桜の花の塩漬けがのっています。ごちそう先生(栄養士)の力作です!
年長さんとのお別れは寂しいですが、小学校へ行っても、たいら保育園で積み上げた体験をバネにして頑張ってほしいと思います。
今年度の卒園式は3月30日(土)です。9:00から卒園式、10:00からは最後の卒園リズムです。見学もできますので、年長の成長を一緒に喜んでいただければ嬉しく思います。
年長さんと異年齢でグループを組んで一日を楽しみました。毎日のリズムのあとは、ミニ運動会の始まりです!
玉入れやグループ対抗のリレーで大いに盛り上がりました。
毎年、年長が編んだ縄跳びを、さくら組(年中)にプレゼントします。年長に憧れていたさくら組。もらってすぐに縄跳びで遊び始めました。みんな嬉しそう。
お別れ会食です。ホールにみんなが集まり、ごちそうを食べました。
縄跳びのおかえしにというわけではありませんが、さくら組から年長さんへ手作りの写真たてがプレゼントされました。
今日のごちそう何かな~
年長さんの卒園をお祝いして赤飯が出ました。他には鯛を焼いたものも。めでたいなんだそうです!
デザートは米粉のカップけーき!豆乳でクリームを作り、桜の花の塩漬けがのっています。ごちそう先生(栄養士)の力作です!
年長さんとのお別れは寂しいですが、小学校へ行っても、たいら保育園で積み上げた体験をバネにして頑張ってほしいと思います。
今年度の卒園式は3月30日(土)です。9:00から卒園式、10:00からは最後の卒園リズムです。見学もできますので、年長の成長を一緒に喜んでいただければ嬉しく思います。
登録:
投稿 (Atom)